ホーム > 広報誌「ケアワーク」

広報誌「ケアワーク」

2023年1月号

新春インタビュー

【新春インタビュー】北沢利文会長が語る
センターから介護現場へ 未来への支援
◆第9期計画で予想される5つのポイント
◆人口減で異なる課題 2025年問題と2040年問題
◆介護現場からの要望とセンターの中期事業戦略
◆安心して働ける社会の実現と介護事業の果たす役割

特集

【第26回 介護労働シンポジウム】「介護労働の現状と未来」
公益財団法人介護労働安定センターは2022年11月10日、3年ぶりに介護労働シンポジウムを開催しました。
◆基調講演 「2024年介護保険制度改正の動向から考える介護業界の未来~介護労働の行方~」
 東洋大学ライフデザイン学部准教授 高野 龍昭 氏

◆パネルディスカッション 「介護労働の現状と未来」
 コーディネーター 大妻女子大学名誉教授 是枝 祥子 氏
 パネリスト 東洋大学ライフデザイン学部准教授 高野 龍昭 氏
       株式会社エクセレントケアシステム執行役員 柴垣 竹生 氏
       フリーアナウンサー 駒村 多恵 氏

ケアトピミニ

【かがわ介護王座決定戦】もっと多くの介護職が挑戦を
香川県内の介護職員が、団体で介護技術を競う「かがわ介護王座決定戦」が、2022年11月9日に開かれました。各3人チームが食事、入浴、排せつの3部門の技術を披露し、合計得点で王座が決定されます。香川支部はその募集運営を行いました。

ケアトピックス

【「科学的介護情報システム」(LIFE)を活用してケアの質の向上を】
Q.LIFEを導入した目的を教えてください。
Q.LIFEへのデータ提出に対する評価について教えてください。
Q.LIFEの利用状況はいかがですか。
Q.ケアの質の向上では、提出したデータのフィードバックが重要です。フィードバックの状況について教えてください。
Q.利用に当たっての支援や今後の見直しについて教えてください。
厚生労働省老健局老人保健課 課長補佐 佐々木 広視 氏

介護の情報コーナー

◆技能実習・特定技能の見直しに向け有識者会議の設置を閣僚会議で決定
(政府)
◆全世代型社会保障の構築で論点整理 ICT活用による生産性向上を示す
(全世代型社会保障構築会議)
◆令和5年度予算編成の基本方針について経済財政諮問会議が答申
(経済財政諮問会議)
◆認定の新規申請等の有効期間の延長を厚生労働省が社保審・介護保険部会に提案
(厚生労働省)

小さな介護事業所の育児・介護サポート<第3回>

【従業員が育児休業をとることになったら】
◆妊娠の報告があったら
◆業務の棚卸しと働き方の見直し
◆休業前のコミュニケーション
◆復帰後のサポート
社会保険労務士 原田 真紀子 氏

実効性の高いBCP策定へ<最終回>

【システムとして機能させる】
①「災害時情報共有システム」~報告や支援要請はシステムによって集約される~
②「未来を取り入れる」~BCPからBCMそしてBCMSへの発展~
③BCPをシンプルに捉える~平時と非常時のマネジメントを重ねてみる~
老人総合福祉施設グリーンヒルみふね 災害支援マネージャー
NPO法人 高齢者住まいる研究会 理事長 寺西 貞昭 氏

読者のひろば

★賛助会員さん登場
法人名称  : 社会福祉法人 秋葉福祉会
代表者名  : 理事長 丸山 茂樹
所 在 地   : 新潟県新潟市秋葉区古田613-1
電話番号  : 0250-25-1102
事業内容  : 特別養護老人ホーム、短期入所生活介護、通所介護、訪問介護、居宅介護支援事業所

★支部通信
【栃木支部発】餃子とア行と栃木支部
6人全員の苗字がア行で始まる栃木支部です。各自2023年の目標を掲げ来年も頑張ります。       

ケア・クッキング

寒い時期には栄養豊富な旬のぶりを『ぶり大根』
【ワンポイントアドバイス】
ぶりは、認知症や動脈硬化症などの生活習慣病の予防効果が期待できるDHA(ドコサヘキサエン酸)が豊富です。旬の12月から2月にぜひ食べたい食材です。
相模女子大学短期大学部 食物栄養学科 准教授 井上 典代 氏

2022年12月号

特集

【商店街から生まれた介護のかたち】
コミュニティカフェ併設型 デイサービス「キーステーション」
◆誰かの困りごとが、誰かの可能性を発揮する
◆‟お客様主体”が人気となり、多くのお客様でにぎわう状態に
◆ボランティアの活躍と地域とのつながり
◆介護経験にかかわらず、信頼できる職員とじっくり向き合う
一般社団法人 日本福祉環境整備機構 代表理事 太田 浩史 氏

ケアトピックス

【介護労働実態調査で分かった 老舗、大手ほど進んでいるBCP策定】
◆所在地の違いは策定への影響が少ない
◆事業年数よりも規模の違いが大きく影響
公益財団法人 介護労働安定センター 実態調査より
《介護労働安定センターのBCP策定支援》
BCPモデルと専門家派遣でBCP策定をサポートします。
Q.BCPをなぜ策定しないと、いけないのですか。
Q.センターが提供するBCPのモデルとは、どのようなものですか。
Q.専門家とは、どのような方々ですか。
Q.費用や時間はどのくらいかかりますか。
お問い合わせ等は、当センター本部または最寄りの都道府県各支部までご連絡ください。

介護の情報コーナー

◆医療・介護改革に関する検討項目が示される
 全世代型社会保障構築会議が第7回会合開く
(全世代型社会保障構築会議)
◆障害者の地域生活や就労の支援を強化へ
 改正法案を国会に提出
(政府)
◆次期年金制度改正に向け社会保障審議会年金部会が議論を開始
(社会保障審議会年金部会)
◆介護サービス事業所の指定において電子申請・届出システムの使用を原則へ
(社会保障審議会介護保険部会)

小さな介護事業所の育児・介護サポート<第2回>

【仕事と育児を両立できる職場環境づくり】
◆両立支援のための制度を整える
◆「雇用環境整備」の義務化
◆管理者、リーダーの役割
社会保険労務士 原田 真紀子 氏

実効性の高いBCP策定へ<第5回>

【復旧を加速する】
①福祉避難所と特例措置 ~介護施設は避難者受け入れを前提に考えてみる
②個別避難計画と避難行動要支援者 ~施策との連動でより効果的な方向性を見出す
③連携 ~介護事業所間の連携、地域や災害ボランティアの存在
老人総合福祉施設グリーンヒルみふね 災害支援マネージャー
NPO法人 高齢者住まいる研究会 理事長 寺西 貞昭 氏

読者のひろば

★賛助会員さん登場
法人名称  : 社会福祉法人 横浜社会福祉協会
代表者名  : 理事長 小林 進
所 在 地   : (法人本部)〒232-0033 横浜市南区中村町5丁目315
電話番号  :  045-251-5907
HPアドレス:  https//www.yoko-fukushi.or.jp
事業内容  : 救護施設、特別養護老人ホーム6ヵ所、横浜市地域ケアプラザ4ヵ所、
        居宅介護支援事業所、 障害者就労支援施設2ヵ所、
        指定障害者支援施設(長野県)3ヵ所、その他
★支部通信
【埼玉支部発】わが支部紹介
埼玉労働局と連携協力し、関係団体等への事業紹介や説明に立会っております。

ケア・クッキング

手で持って食べることが「噛む」「飲み込む」助けに 『サンドイッチ』
【ワンポイントアドバイス】
高齢者にとって、食べ物を手に持って口元へ運ぶ動作は、咀嚼や嚥下機能の一助になり、
とても大切です。ただし、ミルクティーなどの水分と一緒に食べることをお勧めします。
相模女子大学短期大学部 食物栄養学科 准教授 井上 典代 氏

2022年11月号

特集

【介護の新しい魅力を創り出す】
料理特化型デイサービス「なないろクッキングスタジオ」
◆「料理」を機能訓練や自立支援のツールに
◆要介護1以上の認知症の方がはつらつと料理に挑戦
◆柔軟な発想のマルチプレーヤーを育てる
株式会社ユニマット リタイアメント・コミュニティ
事業統括本部 部長・なないろクッキングスタジオ自由が丘 神永 美佐子 氏

ケアトピックス

【排泄センサーを開発し、介護負担を軽減】
Q.なぜHelppadを開発したのでしょうか。
Q.Helppadの使用方法や仕組みについて教えてください。
Q.Helppadについて介護保険の活用による在宅での利用促進は考えていますか。
Q.Helppadを開発した経緯を教えてください。
Q.そうしたビジョンの実現に向けた取り組みを教えてください。
株式会社aba 代表取締役CEO 宇井 吉美 氏

介護の情報コーナー

◆全世代型社会保障の構築に向け岸田首相が医療・介護制度改革の検討を指示
 (内閣官房)
◆福祉用具の選定の判断基準を見直しへ
 厚生労働省検討会が議論を整理
 (厚生労働省)
◆2040年に医療・福祉就業者96万人不足
 厚生労働白書が公表される
 (厚生労働省)
◆高齢者人口は3,627万人で過去最多を更新
 総人口に占める割合も29.1%で過去最高
 (総務省)

小さな介護事業所の育児・介護サポート<第1回>

【従業員をとりまく育児や介護の現状】
◆希望通りの育児休業を取得できていない
◆「産後パパ育休」創設の背景
◆介護離職者は年間10万人
◆小さな介護事業所向けの支援制度
社会保険労務士 原田 真紀子 氏

実効性の高いBCP策定へ<第4回>

【混乱期を乗り越える】
①管理者機能 ~管理者自身が限界を知る
②外部関係者(ステークホルダー) ~各種手配(修理修繕・点検・検査・購入・調達等)と調整
③職員の被災 ~介護現場は職員が回している。職員あってこその現場
老人総合福祉施設グリーンヒルみふね 災害支援マネージャー
NPO法人 高齢者住まいる研究会 理事長 寺西 貞昭 氏

読者のひろば

★賛助会員さん登場
法人名称  : 株式会社ウイーザス
代表者名  : 高橋 弘
所 在 地   : 東京都杉並区上荻2-41-15
事業内容  : 介護付き有料老人ホームの運営
★支部通信
【富山支部発】わが支部紹介
支部のモットーは「明るく!楽しく!元気よく!」です。今後も支部職員一同力を合わせて、介護事業所の皆様のお役に立てることを目指していきたいと思います。

ケア・クッキング

たんぱく質が豊富なきな粉で味わう「わらび餅風」
【ワンポイントアドバイス】
きな粉は大豆と同様にたんぱく質が豊富で、大豆オリゴ糖が腸内細菌の餌になり、食物繊維も豊富で腸にとても良い食品です。口の中や喉に残りやすいため、お茶などの水分と一緒に食べましょう。
相模女子大学短期大学部 食物栄養学科 准教授 井上 典代 氏

2022年10月号

特集

【令和3年度 介護労働実態調査結果から】
令和3年度(令和3年10月)に実施した「事業所における介護労働実態調査」「介護労働者の就業実態と就業意識調査」の結果をとりまとめました。
1.介護人材の不足感と不足理由(事業所)
2.離職者の6割が介護歴3年未満(事業所)
3.7割弱の事業所で65歳以上を雇用(事業所)
4.外国人材は技能実習生が最多(事業所)
5.年次有給休暇の平均取得日数は7.3日で昨年より微減(労働者)
6.介護労働者の所定内賃金は微増、賞与は微減(事業所)
7.処遇改善加算及び特定処遇改善加算の対応(事業所)
8.健康上(感染症)の悩みが急上昇(労働者)
9.過去1年間の研修受講(労働者)
10.職種で異なる離職理由(労働者)
『特別調査』介護事業所における自然災害経験を活かしたBCP(事業継続計画)の策定

調査の詳細につきましては、当センターのホームページをご覧ください。
HPアドレス:http://www.kaigo-center.or.jp/

ケアトピックス

【必要な介護人材を確保できる法人とできない法人の違いは何か】
Q.介護人材の確保がうまくいっている法人と、そうではない法人があると思います。これまで人材確保を支援してきたご経験から、両者の違いはどのようなことだと思いますか。
Q.人材確保では、Blanketから具体的にどのようなサポートを受けられますか。
Q.「KAIGO LEADERS」について教えてください。
株式会社Blanket 代表取締役 秋本 可愛 氏

介護の情報コーナー

◆厚労省の令和5年度予算要求額は33兆2,644億円 処遇改善加算等の取得促進支援事業を増額
 (厚生労働省)
◆社会保障給付費は過去最高の132兆2,211億円 令和2年度社会保障費用統計が公表される
 (国立社会保障・人口問題研究所)
◆転倒防止・腰痛予防対策の推進で厚労省検討会が中間整理案を了承
 (厚生労働省)
◆介護給付費が10兆円を突破 令和2年度介護保険事業状況報告が公表される
 (厚生労働省)

もっと自由に!「介護の魅力」の捉え方<最終回>

【デジタルが可能にする新たな事業所運営】
◆目の前のたった一人と、その先にいる世界の10億人
◆業務のICT化を考えるうえで大切なこと
NPO法人 Ubdobe 代表理事 岡 勇樹 氏

実効性の高いBCP策定へ<第3回>

【初動を固める】
①初動対応 ~災害対応の最重要ポイント
②災害対策本部 ~いち早く体制を整える
③情報収集 ~リスクに合わせてリスト化
老人総合福祉施設グリーンヒルみふね 災害支援マネージャー
NPO法人 高齢者住まいる研究会 理事長 寺西 貞昭 氏

読者のひろば

★賛助会員さん登場
法人名称  :社会福祉法人 長生会 だるまさん
代表者名  :理事長 鈴木 勝幸
所 在 地   :299-4341 千葉県長生郡長生村宮成3496
電話番号  :0475-30-0123
HPアドレス:http://www.daruma-3.com/
事業内容  :グループホームだるまさん(2ユニット)
       デイサービスセンターだるまさん(定員35名)
       ケアプランだるまさん(居宅介護支援)
       訪問介護だるまさん

★支部通信
【石川支部発】わが支部の講師自慢
フクツル社会福祉士・社会保険労務士事務所の福井秀和先生を紹介いたします。先生には当センターのコンサルタントとして、相談支援をはじめ、セミナーや講習等多くの事業にお力添えをいただいています。

ケア・クッキング

秋の味覚を楽しむ「しめじと銀杏の炊き込みご飯」
【ワンポイント・アドバイス】
銀杏はまさに秋の味覚です。美味しいのですが「メチルピリドキシン」という物質が含まれており、加熱しても毒性が残っていますので注意して食べましょう。大人の適量は6~7粒くらいと言われています。
相模女子大学短期大学部 食物栄養学科 准教授 井上 典代 氏

第26回 介護労働シンポジウム

「介護労働の現状と未来」
日 時 : 11月10日(木)13:00~16:00
場 所 : 東京ウィメンズプラザ 東京都渋谷区神宮前5-53-67
参加費 : 無料
基調講演: 2024年介護保険制度改正の動向から考える介護業界の未来
        東洋大学ライフデザイン学部 准教授 高野 龍昭 氏
パネルディスカッション:介護労働の現状と未来
        <コーディネーター> 是枝 祥子 氏
        <パネリスト> 高野 龍昭 氏、柴垣 竹生 氏、駒村 多恵 氏
【お問い合わせ先】
  (公財)介護労働安定センター 企画調整係 担当:宮坂 TEL:050-3535-9569

2022年9月号

特集

【福祉×サッカーが若者世代にアピール】
地域とつながる新しい福祉に介護人材が集まる
◆小規模で家庭的なグループホームを地域コミュニティの中心へ
◆ブランド力向上が新卒採用成功の追い風に
  社会福祉法人 信和会 理事長 杉田 大樹 氏

ケアトピックス

【豪雨災害を踏まえた、介護施設等における防災・減災対策の推進について】
Q.介護施設等を運営する介護サービス事業者は、厚生省令・厚生労働省令で非常災害対策計画の作成及び避難訓練の実施が義務付けられています。また市町村地域防災計画に名称及び所在地が定められた社会福祉施設は、避難確保計画の作成及び市町村への提出、訓練の実施及び報告が義務付けられています。水害等への備えで大切なことはどのようなことですか。
Q.水害等への備えに対する厚生労働省の支援について教えてください。
Q.地域医療介護総合確保基金による支援について教えてください。
Q.最後に、介護サービス事業者へのメッセージをお願いします。
  厚生労働省老健局高齢者支援課

介護の情報コーナー

◆第30回日本社会福祉士会全国大会・社会福祉士学会東京大会が開催
  (日本社会福祉士会)
◆テクノロジー活用等による生産性の向上の効果検証を実施
  (厚生労働省)
◆ベースアップ等加算などの影響等を調査へ
  (厚生労働省)
◆介護分野の外国人の受け入れ実績を示す
  (厚生労働省)

30周年記念事業

【介護労働の環境変化と介護労働安定センターの新しい支援】
◆2025年問題と2040年問題 予見される変化
◆介護職場の働き方改革と処遇改善
◆地域共生社会と新しい介護
◆増加する家庭内介護にどう対応するべきか
◆センターが今後注力する事業所向け支援

【介護職の未来を予見する 第26回介護労働シンポジウム】
◆2024年介護保険制度改正 介護業界はどう変わる
◆学識者、介護事業者、利用者が意見交換

【賛助会員特典と入会呼びかけのお願い】
◆指定セミナーが5割引きで受講できる
◆介護事業場の労務管理 4本のセミナーが無料に
◆今秋公開予定 会員限定サイト
  介護労働安定センター事務局

もっと自由に!「介護の魅力」の捉え方

【No.5 新しいかたちの出会いをイベントで獲得しよう】
◆求人広告では出会えない相手とリアルに出会う価値
◆イベントの具体例と進め方のポイント
  NPO法人 Ubdobe 代表理事 岡 勇樹 氏

実効性の高いBCP策定へ

【第2回 シナリオを描く】
①「過去の災害」と被災イメージ ~実際に過去の災害で被災施設はどのような状況に陥ったか
②最悪を想定する ~想定外を想定し枠の中へ
③対応と対処・対策を導き出す ~機動力を高めて素早い対応・対処、適切な対策でダメージを最小化していく
  老人総合福祉施設グリーンヒルみふね 災害支援マネージャー
  NPO法人 高齢者住まいる研究会 理事長 寺西 貞昭 氏

読者のひろば

★賛助会員さん登場
法人名称  :株式会社Pure Next
代表者名  :塚田 純次
所 在 地   :群馬県吾妻郡中之条町大字伊勢町758-1
電話番号  :0279-26-3178
HPアドレス:https://www.pure-next.co.jp/
事業内容  :通所介護事業所 保険外サービス(まごころサポート)事業

★支部通信
【山梨支部発】わが支部紹介
19年目の超ベテラン社有車とともに、介護労働講習や県事業を継続すべく、一丸となって邁進します。

ケア・クッキング

栄養価の高い鮭のフライにタルタルソース添えて
【ワンポイント・アドバイス】
たんぱく質がとても豊富で、血行促進、脳細胞活性化、抗酸化作用が期待できる成分も多く含む鮭。栄養価の高い鮭料理のレパートリーを増やし、健康寿命を延ばしてください。
  相模女子大学短期大学部 食物栄養学科 准教授 井上 典代 氏

介護労働シンポジウムのご案内

第26回 介護労働シンポジウム
「介護労働の現状と未来」
日 時:2022年11月10日(木)13:00~16:00
場 所:東京ウィメンズプラザ
    東京都渋谷区神宮前5-53-67
参加費:無料

<スケジュール>
●基調講演「2024年介護保険制度改正の動向から考える介護業界の未来」
  東洋大学ライフデザイン学部 准教授 高野 龍昭 氏
●パネルディスカッション「介護労働の現状と未来」
  コーディネーター 是枝 祥子 氏
  パネリスト    高野 龍昭 氏、柴垣 竹生 氏、駒村 多恵 氏

【お問合せ先】
  介護労働安定センター TEL.050-3535-9569(担当:宮坂)

2022年8月号

特集

【介護現場の働き方改革とは】
採用・育成・定着ワンセットの「ひとづくり」をボトムアップで
◆職員の7割を占める女性が働きやすい職場環境へ
◆「働き方改革」は離職防止へ向けた職員の育成から始まった
◆職員の意見を取り入れ福利厚生は26種類に
◆名実ともに「働きやすさ長崎ナンバーワン」に
社会福祉法人 長崎厚生福祉団 業務執行理事 千々岩 源大 氏

ケアトピックス

【亡くなる方に寄り添う「看取り介護士」の養成を】
Q.7割の方が病院で亡くなる現状ですが、自宅や施設で亡くなる方も増えつつあります。介護職が終末期にかかわる場合、「人の死」にどのように接したらいいですか。
Q.終末期の人への緩和ケアに関するWHOの定義の中に、「スピリチュアルな問題」への対処が挙げられています。スピリチュアルケアをすすめていますが、どのようなものですか。
Q.スピリチュアルケアの取り組みを進めてきた理由・背景について教えてください。
Q.看取りの専門性を高めた介護職の育成を提唱されています。その具体的なイメージについて教えてください。
看護師・ケアマネジャー・僧侶 玉置 妙憂 氏

介護の情報コーナー

◆総理大臣を本部長とする「医療DX推進本部(仮称)」を設置へ
 (政府 骨太の方針)
◆新たな障害福祉サービス「就労選択支援(仮称)」の創設を要請
 (社会保障審議会障害者部会)
◆親しい友人らが多い人ほど、「生きがい」を十分に感じる割合が高い傾向
 (政府 令和4年版高齢社会白書)
◆介護職員等ベースアップ等支援加算の事務処理手順や様式例等を示す
 (厚生労働省)

もっと自由に!「介護の魅力」の捉え方

【No.4 ターゲットに合わせた広告表現に整える】
◆横一列から脱却しよう
◆広告表現の整理はロゴと写真から
◆コンセプトをふんだんに盛り込んだ広告表現の事例
◆デザインはデザインのプロに!
NPO法人 Ubdobe 代表理事 岡 勇樹 氏

実効性の高いBCP策定へ

【第1回 リスクを把握する】
①ハザードマップ ~危険認識と安全確保を
②警戒レベルと避難 ~避難行動スタートのスイッチを見つける
③地域防災計画 ~各施設・事業所におけるBCP策定の基本情報
老人総合福祉施設グリーンヒルみふね 災害支援マネージャー
NPO法人 高齢者住まいる研究会 理事長 寺西 貞昭 氏

読者のひろば

★賛助会員さん登場
【茨城県】社会福祉法人 浩喜会
代表者名  :理事長 加部東 孝浩
所 在 地   :茨城県東茨城郡大洗町大貫町255-5
電話番号  :029-264-7310
HPアドレス:http://www.umibenoie.com/
事業内容  :介護事業

★支部通信
【京都支部発】わが支部紹介
共通意識と結束力で、日本一の支部を目指します。

ケア・クッキング

ふわふわ食感で滋養あふれる「台湾風カステラ」
【ワンポイント・アドバイス】
最近、話題となっている台湾風のカステラ。スフレに近いケーキのような食感が高齢者に食べやすく、間食としては栄養価がとても高くて滋養があります。
相模女子大学短期大学部 食物栄養学科 准教授 井上 典代 氏

2022年7月号

特集

【これからの介護の方向性】
その人らしいライフスタイルを全うできるサービスへ
◆利用する側のライフスタイルに合い、自立を支援するサービスを
◆集いの場を作ることで、自分の世界が広がる
◆介護をポジティブに捉えられる社会へ向けて
株式会社Salud 代表取締役 中浜 崇之 氏

ケアトピックス

産後パパ育休の導入で、男性の育児休業の取得を促進
Q.育児・介護休業法の概要についてお伺いします。
Q.今般の制度改正の背景や狙いについてお伺いします。
Q.事業者が講じるべき措置とスケジュールを教えてください。
Q.10月から実施される産後パパ育休と育児休業の分割取得について教えてください。
Q.介護事業所の方たちにメッセージをお願いします。
厚生労働省 雇用環境・均等局 職業生活両立課

介護の情報コーナー

◆実効性のある転倒防止・腰痛予防対策に向け、厚労省検討会が初会合
 (厚生労働省)
◆次期制度改正に向け、地域包括ケアシステムの更なる深化・推進について議論
 (社会保障審議会介護保険部会)
◆「勤労者皆保険の実現」などを盛り込んだ中間整理をとりまとめ
 (全世代型社会保障構築会議)
◆ケアマネジメントへの利用者負担の導入など利用者負担増を提言
 (財政制度等審議会)

もっと自由に!「介護の魅力」の捉え方

【NO.3 既成概念の解放とターゲット設定】
◆情報が届く先にいる「誰か」その姿を想像していますか?
◆ターゲット設定を行う上で福祉業界が大切にしたいこと
NPO法人 Ubdobe 代表理事 岡 勇樹 氏

幸せの生産性を高めるマネジメント<最終回>

【今いる職員を大切にすること~モチベーションを作る・高める~】
◆モチベーションは作ることができる
◆知識は内発的動機付けの源泉である
藤野経営労務管理事務所 副所長 特定社会保険労務士 藤野 和良 氏

読者のひろば

★賛助会員さん登場
【山形県】社会福祉法人 朝日敬慎会
施設名称:和合荘
代表者名:理事長 佐藤 一
所 在 地:山形県西村山郡朝日町大字和合422番地1
電話番号:0237-85-1672
事業内容:盲特別養護老人ホーム

★支部通信【兵庫支部発】わが支部紹介
介護事業所のニーズの把握に努め、一致団結して、介護に携わる皆さまのご支援に尽力して参ります。

ケア・クッキング

アボカドと組み合わせて栄養満点!「メキシカンチキン」
【ワンポイントアドバイス】
たんぱく質や鉄、ビタミンA、B群が豊富な鶏肉をメキシコ風に味付けし、脂質、エネルギー、食物繊維など栄養価の高いアボカド入りのサラダと組み合わせました。暑い時期にも食が進む一品です。
相模女子大学短期大学部 食物栄養学科 准教授 井上 典代 氏

介護事業者ホームページサービスの案内

介護事業所向けのホームページ作成サービスをご案内します。
介護労働安定センターのスタッフが、開設から更新までサポートします。

2022年6月号

特集

【急成長を支える人材採用と人材育成】
明確なビジョンとテクノロジーの活用がカギ
◆「不自由な世界を変える」明確なビジョンが応募者層を変える
◆コロナ禍がきっかけでテクノロジーの活用が加速
◆社員と会社の成長を支える人事制度
ベストリハ株式会社 取締役・ヘルスケアソリューション事業本部長 山本 健太 氏

ケアトピックス

ICTを活用した高齢者見守りシステムでケアの質の向上、業務負担の軽減を追求
Q.LASHIC care(ラシク・ケア)を開発した理由・背景について教えてください。
Q.LASHIC careの具体的な機能について教えてください。
Q.具体的なメリットを教えてください。
Q.導入実績を教えてください。
Q.今後の事業展望と、介護保険制度へのご意見をお願いします。
インフィックグループ CEO・インフィック株式会社 代表取締役社長 増田 正寿 氏

介護の情報コーナー

◆ヤングケアラー調査、小学6年生の6.5%が「家族の世話」
 (厚生労働省)
◆「病院の介護職員は2倍以上必要」と医療団体が見解
 (日本慢性期医療協会)
◆ポリファーマシー対策に関するモデル事業の最終報告
 (厚生労働省)
◆高校生向け社会保障教育指導者用マニュアル「人生100年時代の社会保障を考える」を公表
 (厚生労働省)

もっと自由に!「介護の魅力」の捉え方

【NO.2 伝える、訴える“素材”はこうして発掘する】
◆介護業界全体が現在行っている魅力発信の例と落とし穴
◆発信素材の発掘の仕方
◆素材を最大限に活かした成功事例
NPO法人 Ubdobe 代表理事 岡 勇樹 氏

幸せの生産性を高めるマネジメント<第5回>

【組織の維持には『次世代リーダーの育成』が不可欠である】
◆役職者を目指す介護職員が何人いるか
◆働きがい・自分らしさシートを活用し、キャリア面談を
◆次世代リーダーの心身両面を役職者がしっかりフォロー
藤野経営労務管理事務所 副所長 特定社会保険労務士 藤野 和良 氏

読者のひろば

★賛助会員さん登場
【秋田県】有限会社ひまわりケアサービス
代表者名:代表取締役 野呂田 巧
所 在 地:秋田県能代市花園町25-7
電話番号:0185-89-2550
事業内容:介護事業、障がい福祉事業、居宅介護支援事業

★支部通信【奈良支部発】わが支部紹介
この春支部に名称変更。新支部長の下、新規事業の獲得・既存事業の拡大に取り組みます。

ケア・クッキング

たんぱく質が豊富で、やわらかい食感「車麩の卵とじ」
【ワンポイントアドバイス】
お麩も卵もたんぱく質が豊富で栄養価が高い食材です。やわらかくて食べやすく、たんぱく質やエネルギーが不足しがちな高齢者に、ぜひ利用してほしい食材です。
相模女子大学短期大学部 食物栄養学科 准教授 井上 典代 氏

介護事業者ホームページサービスの案内

介護事業所向けのホームページ作成サービスをご案内します。
介護労働安定センターのスタッフが、開設から更新までサポートします。

2022年5月号

特集

【困っていたら助けてもらえる街づくり】
自由な発想で介護の枠組みを広げるぐるんとびーの取り組み
◆ケアにおける「正しさ」とは何か
◆“死んでもいいから、やらせてくれ”そんな思いをかなえるケアを
◆困っていたら助けてもらえる街づくりへ
◆スタッフのやりたいことを実現する場に
株式会社 ぐるんとびー 代表取締役 菅原 健介 氏

ケアトピックス

必要介護職員280万人時代に向け、国は一層の処遇改善を進める
Q.昨年7月に介護職員の必要数の推計が公表されましたが、内容について教えてください。
Q.実際の介護事業所における従業員の過不足の状況はどうになっていますか。
Q.労働条件の一つである介護職員の賃金水準について教えてください。
Q.介護職員の処遇改善の具体的な取組について教えてください。
Q.臨時の介護報酬改定の内容を教えてください。
Q.新加算の交付を求める介護事業所はどのように手続きを進めたら良いですか。
Q.その他、事業所が活用できる人材確保策について教えてください。
厚生労働省 社会・援護局、老健局

介護の情報コーナー

◆技能・経験のある介護職員を対象とする特定処遇改善加算の取得率は72.8%
(厚生労働省)
◆完全生命表の平均寿命は、男性81.56年、女性87.71年
(厚生労働省)
◆社会保障、今後は医療・介護・住まいを一体に捉えて検討を
(政府、全世代型社会保障構築会議)
◆介護老人保健施設、利益率が低下して赤字施設の割合が拡大
(福祉医療機構)

もっと自由に!「介護の魅力」の捉え方<第1回>

【No.1『介護の魅力』よりも大切なこと】
◆自己紹介
◆今回の連載について
◆介護の魅力発信を語るにあたって
◆というわけで、、、
NPO法人 Ubdobe 代表理事 岡 勇樹 氏

幸せの生産性を高めるマネジメント<第4回>

【良好な人間関係に基づく情報共有は、良好なコミュニケーションの上に成り立つ】
◆コミュニケーションの捉え方は様々
◆非公式なコミュニケーション(自然発生的なもの)と公式的なコミュニケーション(人工的な制度)
◆コミュニケーション4形態
藤野経営労務管理事務所 副所長 特定社会保険労務士 藤野 和良 氏

読者のひろば

★賛助会員さん登場
【佐賀県】社会福祉法人 長生会
代表者名:理事長 前田 利朗
所 在 地:佐賀県伊万里市立花町2703番地2
電話番号:0955-22-3115
HPアドレス:http://chousei-imari.jp/
事業内容:特別養護老人ホーム長生園(ユニット型70室)、居宅介護支援 他
★支部通信 【愛媛支部発】我が支部の講師自慢
愛媛支部で講師を務めていただいております、河野久美子先生をご紹介いたします。

ケアクッキング

栄養価が高くて高齢者も食べやすい!「焼きバナナ」
【ワンポイントアドバイス】
栄養価が高くて1本で満足感が得られ、高齢者も食べやすい食感なので食事や間食にぜひ利用していただきたいと思います。
相模女子大学短期大学部 食物栄養学科 准教授 井上 典代 氏

第2回理事長賞受賞事業所の紹介

◆社会福祉法人 福鳳会
  理 事 長:林 治朗
  所 在 地:富山県高岡市蔵野3番地
  事業内容 :特別養護老人ホーム福鳳苑、福鳳苑デイサービスセンターえがお他
  取組の内容:ご利用者のケアと生活の質向上を目指して、施設設備の充実や、笑顔でケアできる
        ように職員の働きやすさを大切にしています。
◆社会福祉法人 西春日井福祉会
  理 事 長:今村 達雄
  所 在 地:愛知県清須市春日新町95番地
  事業内容 :特別養護老人ホーム5施設、障害者支援施設1施設、障害者グループホーム1施設他
  取組の内容:「夏まつり」や「介護の日」のイベントなどを行い、法人や施設が持っているノウハウを
        地域住民に対して積極的に還元しています。

2022年4月号

特集

【これからの外国人材の採用・活用】
介護業界を支える大切な人材として受入れ、育てる
◆介護の新しいイメージづくり
◆外国人材の活用はミャンマーの技能実習生から
◆外国人材が安心して働ける職場環境をつくる
◆職員の半数を外国人材に
社会福祉法人 一燈会 理事長 山室 淳 氏

ケアトピックス

【しごとの充実感や満足度を高める ジョブ・クラフティングとは】
Q.ジョブ・クラフティングとはどのような手法でしょうか。
Q.ジョブ・クラフティングには、どのような効果があるのでしょうか。
Q.介護現場では、どのように活用すればよいでしょうか。
Q.「上司がダメと言うからやり方を変えられない」という人への対応を教えてください。
東京女子医科大学医学部 衛生学公衆衛生学講座 公衆衛生学分野 助教 櫻谷 あすか 氏

介護の情報コーナー

◆福祉用具の保険給付適正化・安全確保に向け議論スタート
(厚生労働省)
◆出生率は過去最少、自然増減数は14年連続減少
(令和2年人口動態統計<確定数>)
◆介護福祉士の養成課程など175講座を新規指定-専門実践教育訓練
(厚生労働省)
◆適切なケアマネジメント手法普及推進の解説動画、第3弾まで公開中
(厚生労働省)

認知症ケアに評価尺度を活用する<最終回>

【認知症ケアに評価尺度は有用である】~筆者の経験を根拠に
◆まずは使ってみる
◆チームを巻き込む
◆目の前の業務でそれどころじゃない
◆お気軽にお問い合わせください
認知症介護研究・研修東京センター客員研究員
医療法人大誠会内田病院 認定理学療法士(地域理学療法)藤生 大我 氏

幸せの生産性を高めるマネジメント<第3回>

【協働する意欲を高める】『7つのチーム強化ポイント』
◆「あのときのチームはよかった」と言えるのはなぜ?
◆不可欠な要素は多くの人の間で共通
藤野経営労務管理事務所 副所長 特定社会保険労務士 藤野 和良 氏

読者のひろば

★賛助会員さん登場
【岩手県】有限会社 ケアネットあじさい
代表者名:代表取締役 阿部 誠悦
所 在 地:〒020-0125 岩手県盛岡市上堂3丁目15-7
電話番号:019-648-7300 
事業内容:有料老人ホーム、訪問介護、居宅介護支援、有料職業紹介事業
★支部・支所通信 【宮崎支部発】わが支部紹介
令和4年度は、取り組んだことのない事業にチャレンジするため職員一丸となっております。これからも介護現場で活かされ、事業所に必要とされる支部でありたいと思います。

ケアクッキング

食物繊維とビタミンCがたっぷり「ジャーマンポテト」
【ワンポイントアドバイス】
ジャガイモの栄養価は炭水化物が中心です。他にもビタミンCや食物繊維が多いので、西洋では「畑のりんご」と言われています。
相模女子大学短期大学部 食物栄養学科 准教授 井上 典代 氏

2022年3月号

特集

【就労支援を組み込んだパーソナルなリハビリを提供】
社会復帰や復職のための理想的なリハビリをめざす
◆リハビリ難民の受け皿にとウェルビスタケアスタジオを開設
◆費用がかかっても社会復帰や復職したい人たちのニーズに応える
◆介護人材がやりがいを求めて集まる場所へ
株式会社 ユニマット リタイアメント・コミュニティ
事業統括本部 未来ビジネス開発部 部長 白木 優史氏

ケアトピックス

【グループホーム+認知症カフェ+保育園 地域で育む認知症ケア】
Q.認知症ケアの指導者として、現在ケアにどのように取り組んでいらっしゃいますか。
Q.保育園も開設されましたが、その理由や経緯について、教えてください。
Q.園児と利用者の方との関わり合いは、どのような効果がありますか。
有限会社 ウェルフェア 代表取締役 認知症介護指導者 田邉 恒一氏

介護の情報コーナー

◆介護事業経営概況調査でコロナの影響を分析へ
(社会保障審議会介護給付費分科会 介護事業経営調査委員会)
◆処遇改善のための臨時の介護報酬改定率は1.13%に
(厚生労働省)
◆外国人労働者数は約173万人、対前年比で横ばい
(厚生労働省)
◆約6割が所得・収入面で「不満」
(内閣府)

認知症ケアに評価尺度を活用する<第5回>

【認知症介護のポジティブな面に気づく】~認知症介護肯定感尺度とポジティブ日記
◆ものごとの2面性
◆「認知症介護肯定感尺度21項目版」の紹介
◆「気分転換・ポジティブ日記」の紹介
◆「気分転換・ポジティブ日記」で気持ちが楽になったAさん
認知症介護研究・研修東京センター客員研究員
医療法人大誠会内田病院 認定理学療法士(地域理学療法)藤生 大我 氏

幸せの生産性を高めるマネジメント<第2回>

【『共感できる共通の目的〗が働きがいを高める】
◆おのおのが働く理由がバラバラなのは当然である
◆目的を共有することでより大きな働きがいを生み出すことができる
藤野経営労務管理事務所 副所長 特定社会保険労務士 藤野 和良 氏

読者のひろば

★賛助会員さん登場
【青森県】いかり商事株式会社 アップル鶴の里
代表者名:鍛 賢次
所 在 地:〒038-3511 青森県北津軽郡鶴田町横萢字矢留崎97
電話番号:0173-27-1234 
事業内容:デイサービス、グループホーム、居宅介護支援事業(ケアプランセンター)
★支部・支所通信 【沖縄支部発】わが支部紹介
沖縄県から「外国人介護人材支援研修事業」を受託しています。コロナ禍でオンライン授業の開催と並行して、介護の日本語学習支援教材として慣れない動画制作にもチャレンジしました。支部総動員での大仕事でしたが、甲斐があり支部の団結心がより強固になりました。

ケアクッキング

胃にやさしいかぶをたっぷり「真鯛のかぶら蒸し」
【ワンポイント・アドバイス】
かぶには胃もたれや胸やけの解消作用があります。葉には抗発がん作用や免疫賦活作用のあるβカロテンがとても多く含まれています。ぜひ、葉もお浸しやお味噌汁に利用しましょう。
相模女子大学短期大学部 食物栄養学科 准教授 井上 典代 氏

2022年2月号

特集

【介護事業所の新しい組織づくり】サービスの質の向上と経営効率をどう両立させるか
◆キーワードは「ロマンとソロバン」
◆介護の質と経営効率のバランスをどうとるか
◆大事なのは「顧客の満足」と「職員の満足」の両方を満たすこと
社会福祉法人 平心会 理事長 松川 茂雄 氏

ケアトピックス

【介護業界の皆さん、ユースエール認定制度をご存じですか?】
Q.ユースエール認定制度について教えてください。
Q.認定基準についてご説明いただけますか。
Q.申請の方法を教えていただけますか。
Q.認定取得によるメリットを教えてください。
厚生労働省人材開発統括官付若年者・キャリア形成支援担当参事官室

介護の情報コーナー

◆厚生労働省が介護職員の処遇改善の実施方法を提示
(社会保障審議会 介護給付費分科会)
◆令和元年の健康寿命は男性72.68年、女性75.38年で過去最長に
(厚生労働省)
◆成年後見制度の利用促進で都道府県の取り組みを強化
(厚生労働省)
◆介護職員等の収入引き上げ、財源は国民負担だけでなく分配のあり方を幅広く検討へ
(全世代型社会保障構築会議 公的価格評価検討委員会)

認知症ケアに評価尺度を活用する<第4回>

【認知症の生活障害の支援を考える】~生活行為工程分析表の活用
◆「生活行為工程分析表」の紹介
◆「生活行為工程分析表」の評価方法
◆私の実践例
◆柔軟な発想が大切
認知症介護研究・研修東京センター客員研究員
医療法人大誠会内田病院 認定理学療法士(地域理学療法)藤生 大我 氏

幸せの生産性を高めるマネジメント<第1回>

管理者の役割は『集団を組織化すること』である
◆「集団」と「組織」は違い、そのポイントは3つある
◆「職場の雰囲気が良い」と感じられるのは「組織化されている」証拠
藤野経営労務管理事務所 副所長 特定社会保険労務士 藤野 和良 氏

読者のひろば

★賛助会員さん登場
【北海道】社会福祉法人 パートナー
代表者名:理事長 秋田 泰博
所 在 地:〒061-3216 北海道石狩市花川北6条3-16
電話番号:0133-77-5286 
HPアドレス:https://partner.or.jp/
事業内容:介護事業
★支部・支所通信 【岡山支部発】わが支部紹介
岡山支部では介護職員を対象とした施設での訪問研修と会場でのセミナー研修の2種類の研修を実施しております。会場の研修では同時にオンライン配信をしております。

ケア・クッキング

エネルギーも栄養価も高い季節のデザート「チョコレートムース」
【ワンポイント・アドバイス】
高エネルギー、高たんぱくで食べやすいチョコレートムースは高齢者に最適なデザートです。
相模女子大学短期大学部 食物栄養学科 准教授 井上 典代 氏

ページの先頭に戻る