本文へスキップします。
情報提供・魅力発信

月刊ケアワーク

 

2025年9月号

画像:2025年9月号表紙
画像:2025年9月号

特集

【地域連携と人材育成を軸とする働きやすい職場環境づくり】

   社会福祉法人ライフ・タイム・福島 理事・特別参与 森 重勝 氏

  ◆「人」「物」「金」「情報」が法人運営のキーワードに
  ◆人手不足解消のために働きやすい職場づくりが必須に
  ◆ICT化による業務効率化と給与や勤務体制の工夫
  ◆地域との連携により得た信頼を糧に強い法人に成長
  ◆地域の拠点となり地域と一緒に成長し続ける

ケアトピックス

【介護事業所のSNS活用における注意点】
  ――トラブルの予防と発生後の対応

  介護・福祉系弁護士法人おかげさま
  おかげさま横浜法律事務所
           弁護士 武田 竜太郎 氏

  ◆介護事業所のSNSトラブルとはどのようなものか
  ◆職員の個人アカウントでのトラブルを防ぐには
  ◆問題のある投稿を見つけた場合の対応策
  ◆ハラスメントとSNS上のトラブル

介護の情報コーナー

  ◆令和7年版厚生労働白書が公表 若者向けに社会保障・労働施策を解説
   (厚生労働省)
  ◆介護保険の被保険者証の事務・運用等を見直し ペーパーレス化、一斉交付取りやめなど
   (厚生労働省)
  ◆2040年に向けたサービス提供体制等のあり方 とりまとめを公表
   (厚生労働省)
  ◆令和6年の簡易生命表が公表 男女とも平均寿命は前年とほぼ変わらず
   (厚生労働省)

口から食べる幸せを守る~KTバランスチャートを活用した食支援

  NPO法人 口から食べる幸せを守る会 理事長 小山 珠美

【第5回】包括的食支援と食事介助技術 ~事例②食物形態と栄養を考慮~

  ◆食物形態や栄養に関する食支援の実際
  ◆まとめ~食事がおいしく生きる喜びが戻る

介護ロボット・ICT活用で成果を生むために

  社会福祉法人 友愛十字会
      法人本部事務局企画部
      介護生産性向上推進室 室長 鈴木 健太

【第5回】成果を生むための機器選択 現場職員に使われる機器をどう選ぶか

  ◆はじめに
  ◆場面設定と2つの選択肢
  ◆「想像による管理者目線」と「試用体験による現場目線」
  ◆「現場目線」「成長段階に応じた」機器選択を
  ◆おわりに

心理的安全性の高い職場を目指す

  株式会社アイビー・リレーションズ 代表取締役 大村 美樹子

【第5回】介護現場に求められるこれからの心理的安全性

  ◆介護現場の現状と課題
  ◆介護現場で心理的安全性を高めるためのアプローチ
  ◆心理的安全性のさらなる向上にむけて

読者のひろば

★賛助会員さん登場

賛助会員さん情報
法人名称 社会福祉法人 双葉会
代表者名 理事長 坪光 良直
所在地 徳島県阿南市見能林町南林260-3
電話番号 0884-22-2913
HPアドレス

https://futabakai.info/

事業内容 特定施設入居者生活介護、地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護、認知症対応型共同生活介護、小規模多機能型居宅介護、地域密着型通所介護、居宅介護支援、地域包括支援センター

★支部通信

【愛媛支部発】わが支部紹介
 愛媛県松山市は人口約49万人、四国地方で人口が最多の市です。愛媛支部の職員は連携協力し、県内の介護事業所様の支援をすべく、クレド(行動指針)に沿って日々邁進しています。

ケア・クッキング

  料理研究家・管理栄養士 井上 典代

栄養バランスがよくカロリー控えめ 『豆腐ハンバーグきのこソース』

【ワンポイント・アドバイス】
ハンバーグは、高齢者のたんぱく質補給にとても良い料理です。合い挽き肉に「豆腐」を加え、動物性と植物性の両方のたんぱく質を摂取できるうえ、カロリーは約20%抑えました。豆腐がハンバーグの食感を軟らかくし、より高齢者に食べやすくなることもポイントです。