- 「ケアワーク」最新刊
-
バックナンバー
- シリーズ内容のご紹介
- 誌面へのご意見・ご感想
- 購読のお申込み
【認知症ケアの新たな地平】
日本版BPSDケアプログラムの介護現場における活用と実践
「チームで取り組む認知症ケア」
公益財団法人東京都医学総合研究所
社会健康医学研究センター長 西田 淳志 氏
◆認知症の行動心理症状の意味を抜本的に見直す
◆NPI評価尺度の見える化と23項目のチェックリストの活用
◆都との協働開発から全国展開に向けて
◆日本版BPSDケアプログラム 現場での活用事例
【育児・介護休業法の改正にどう対応する?】
――助成金や補助金の活用も検討し、事業所全体で取り組む
社会保険労務士事務所 ひとあんど
特定社会保険労務士 杉山 理恵 氏
人事コンサルタント 白井 良孝 氏
◆改正法のねらいやポイント、留意すべき点
◆令和7年10月施行分の改正内容について
◆改正への対応が難しい場合や、介護報酬関連で留意すべき点
◆介護職員の平均月給は25万3,810円 前年度比1万円以上増も他産業との格差拡大
(厚生労働省)
◆外国人の訪問系サービス従事 4月から一定の条件下で認める
(厚生労働省)
◆有料老人ホーム・サ高住の「囲い込み」 対策を議論する新たな検討会を新設
(厚生労働省)
◆介護職に特定最低賃金の導入か 福岡厚生労働大臣が言及
(厚生労働省)
NPO法人 口から食べる幸せを守る会 理事長 小山 珠美
【第1回】包括的支援のスキルアップに有効なKuchikara Taberu バランスチャートとは
◆はじめに ~口から食べる包括的支援の意味
◆口から食べる力を包括的に評価する「KTバランスチャート」
◆KTバランスチャートの構成要素と活用法
社会福祉法人 友愛十字会
法人本部事務局企画部
介護生産性向上推進室 室長 鈴木 健太
【第1回】介護職がパフォーマンスを発揮できる職場環境づくり
◆介護サービスの質は介護職の質(専門性)
◆多職種協働原理
◆介護職と看護職の対立と一人職種の孤立の解消
◆まとめ
株式会社アイビー・リレーションズ 代表取締役 大村 美樹子
【第1回】心理的安全性とは
◆心理的安全性の基本的な考え方とは
◆心理的安全性の7項目
◆対人援助職の「働きがい」を高めるために
法人名称 | 株式会社あきた創生マネジメント |
---|---|
代表者名 | 代表取締役 阿波野 聖一 |
所在地 | 秋田県能代市二ツ井町切石字竜毛沢17番地2 |
電話番号 | 0185-71-0005 |
HPアドレス | https://rin-sousei.com/ |
事業内容 | 短期入所生活介護、介護予防短期入所生活介護、海外人材登録支援機関、海外人材インターンシップ事業 |
【岐阜支部発】わが支部紹介
岐阜県の面積は全国7位と広く、活動地域を5圏域に分け、圏域ごとにセミナーや講習会等を開催し、効率的な訪問活動を展開。また、岐阜県からは「介護人材育成事業者認定制度事業」や「褐喀痰吸引等第3号基礎研修・実地研修」、「介護生産性向上総合相談センター」等を受託し、介護事業所の支援、事業運営に一丸となって邁進しています。
料理研究家・管理栄養士 井上 典代
エスニックな味わいで食欲アップ『ナシゴレン』
【ワンポイント・アドバイス】
ナシゴレンはインドネシア料理の1つ。ナンプラーやライムを使いさっぱりした味わいに仕上げます。今回のレシピでは、ご飯の炭水化物、鶏肉やえび、卵のたんぱく質やミネラル、炒め油の脂質が摂れ、さらにビタミンや食物繊維が豊富な野菜も約100g摂れます。栄養バランスがよく、エスニックな味わいも楽しめる一皿です。
【外国人介護人材にとって働きやすく魅力ある職場づくり】
「受け入れ目的を現場で共有したうえで母国の文化を尊重したサポートを」
龍谷大学短期大学部 社会福祉学科 教授 伊藤 優子 氏
◆半数の事業所は外国人介護人材の活用に前向き
◆受け入れ目的の共有と仕組みの理解が大前提
◆技能実習・特定技能・在留資格「介護」・EPAの目的と現状
◆外国人介護人材のキャリアアップのポイント
◆受け入れ制度の準備 外国人人材の文化を学ぶ
「外国人材の育成から雇用、定着に結びつける新たなアプローチ」
社会福祉法人報恩会 理事長 奥野 和年 氏
◆技能実習制度に先駆けて外国人材育成に乗り出す
◆SNSでの高評価が新たな外国人雇用に結びつく
◆産官学連携で取り組む「神戸モデル」の可能性
【介護用コミュニケーションロボットの選び方】
――見守りから癒し、レクリエーションでも活躍
株式会社ACG DX部部長 堀之内 将馬 氏
◆介護現場でのコミュニケーションロボットの役立て方
◆コミュニケーションロボット導入時の注意点
◆在宅サービスで役立つコミュニケーションロボット
◆認知症の方とコミュニケーションロボット
◆コミュニケーションロボットの将来像
◆コミュニケーションロボットとセキュリティ対策
◆処遇改善加算の一部要件の猶予期間を延長 取得率の向上等に向け通知を発出
(厚生労働省)
◆介護職員による高齢者虐待が過去最多 令和5年度の調査結果を報告
(厚生労働省)
◆要介護認定期間の目安を公表 30日以内に収めるための参考値を設定
(厚生労働省)
◆Wi-Fiの利用料は利用者からの徴収が可能 厚労省が事務連絡で明確化
(厚生労働省)
合同会社福祉人事 代表取締役 繁内 優志
【介護業界における採用成功事例②】
1 同じ福祉業界で人を採用する
2 推し活採用
3 制服でPR
4 介護ロボットの活用をPR
5 未経験者向けの採用活動
6 採用パンフレットの用意
7 地域向けに啓発活動を実施
◆人材定着のために必要なこと
株式会社くらしあす 代表取締役 坂本 孝輔
【リーダーに求められる認知症ケアとマネジメント】
◆リーダーは心理的安全性をチームに保証する存在
◆研修や教育に注力しても離職が絶えないワケ
◆職員が求めているのは相談しやすいリーダー
◆チームに与えている影響を客観的に把握する
◆「自分らしくいられる」とはどういうことか
法人名称 | 株式会社シラサギ |
---|---|
代表者名 | 代表取締役 片山 大嗣 |
所在地 | 熊本県八千代市北の丸町3-50 |
電話番号 | 0965-39-8220 |
HPアドレス | https://www.sirasagi-care.co.jp/ |
事業内容 | 訪問介護、通所介護、居宅介護支援、有料老人ホーム、福祉用具貸与、介護教育事業、こども食堂 |
【長野支部発】わが支部紹介
長野支部組織は、入社2年~5年目の職員からなる5人体制。職員全員が資格や職種に捉われず事業所様を訪問し、現場の皆様や専門家の先生方から多くのことを学ばせていただいています。事業所様や介護職の方々と共に悩み、解決に向けて進めるよう、常に真摯な気持ちで業務に勤しんでいます。
料理研究家・管理栄養士 井上 典代
『チキンマカロニグラタン』
【ワンポイント・アドバイス】
今回のグラタンには、マカロニと鶏肉を使用しており、主食兼主菜になります。さらに、ホワイトソース、チーズも使い、高齢者に不足しがちなエネルギーやたんぱく質に加え、カルシウムも多く摂れます。ホワイトソースは口の中で食材をまとめるため、高齢者に食べやすい料理となっています。
【介護現場の離職を防ぐポイント】
「離職につながる「人間関係の問題」には組織パターンごとにアプローチする」
Professional Care International 株式会社
代表取締役 片山 海斗 氏
◆職場の人間関係は身近な先輩との関係が重要
◆人間関係の問題を「組織の問題」と捉える必要性
◆介護現場に見られる4つの組織と人間関係マネジメント
◆理想的な「一体感のある組織」をめざして
「どこまでも「職員ファースト」 丁寧な対話で職場環境を整え、離職を防ぐ」
鈴木ヘルスケアサービス株式会社
代表取締役 鈴木 則成 氏
◆15年間で離職率が大幅に減少
◆多様な働き方と休暇が人材の定着につながる
◆資格取得支援と研修の充実が職員のモチベーションアップに
【介護現場の健康確保】
――働き過ぎや交代勤務の疲労を蓄積させないポイント
独立行政法人労働者健康安全機構
労働安全衛生総合研究所
産業保健研究グループ/過労死等防止調査研究センター
上席研究員 久保 智英 氏
◆無理をしがちな職員の疲労回復のための効果的なケア
◆休みが取れる職場環境をつくる
◆日本の長時間労働の原因ブルシットジョブを見直す
◆睡眠は夜の方が深い なるべく夜の睡眠を
◆2040年に向けて新検討会が発足 地域差に応じたサービス提供を議論
(厚生労働省)
◆介護事業所の倒産が過去最多を更新 基本報酬減の訪問介護で苦境が目立つ
(東京商工リサーチ)
◆訪問介護の経営状況を集計・分析 赤字事業所は4割を超える
(福祉医療機構)
◆介護・障害福祉分野で賃上げ1万円 野党が連名で法案提出
(国会)
合同会社福祉人事 代表取締役 繁内 優志
【介護現場における採用成功事例①】
◆「動物」と働けることをPR
◆「業務分解」を通じて、新しい職種をつくる
◆「美容福祉」を通じて、業界に取り込む
◆「スポーツ」をPRすることで採用成功
◆夜勤専従などの「多様な働き方」をPR
◆地域向けに「ポスター」でPR
◆「アート」や「音楽」で施設をPR
株式会社くらしあす 代表取締役 坂本 孝輔
【私たち介護チームが抱える問題】
――心理的に安全なチームとは
◆クリエイティビティが求められる介護現場
◆デキる職員、使えない職員という誤解
◆不安へのケアが後回しになってしまう
◆意見が言いにくい介護現場
◆私たちが目指すべき心理的安全性の高いチーム
法人名称 | 医療法人 博光会 |
---|---|
代表者名 | 理事長 塚川 博志 |
所在地 | 大分県大分市東春日町5-25 |
電話番号 | 097-536-1183(介護部) |
HPアドレス | http://www.hakkokai.com |
事業内容 | 塚川第一病院、小規模多機能ホーム、グループホーム、認知症対応型通所介護、通所リハビリテーション、有料老人ホーム、訪問介護、居宅介護支援事業所、訪問看護、訪問リハ |
【福井支部発】わが支部紹介
福井支部では、今年度、国のプラットフォーム事業および県のワンストップ事業を受託。これを受け、令和6年7月11日「ふくい介護テクノロジー・業務改善支援センター」をオープンしました。①総合相談受付、②介護ロボット&ICT機器体験展示・試用貸出、③研修会、伴走支援、④補助金申請相談、申請受付等を主に、これらの新規事業にも取り組んでいます。
料理研究家・管理栄養士 井上 典代
手軽に楽しめる和菓子 『どら焼き』
【ワンポイント・アドバイス】
今回のどら焼きは家庭でも気軽に作れるレシピになっています。和菓子なので脂質が少なく、糖質が多めです。糖質制限されている方は、2回に分けて食べる等の工夫をするとよいでしょう。生地に抹茶を練り込んだり、あんと生クリームをはさんだり、豊かなバリエーションを楽しんでください。
【介護テクノロジーの活用に向けた国のデジタル中核人材養成研修】
社会福祉法人善光会/株式会社善光総合研究所 介護DX部長 佐藤 拡史 氏
公益財団法人日本介護福祉士会 常任理事/株式会社そよかぜ 専務取締役 酒井 賢一 氏
◆1500名の募集に1800名が応募
◆説得や動機付けの技術も身につく
◆デジタル化は介護を見直す機会
【働きやすく、働きがいのある職場をつくるために】
基調講演「離職者を少なくするために事業所としてできること」
東京大学名誉教授 佐藤 博樹 氏
パネルディスカッション
●コーディネーター 佐藤 博樹 氏
●パネリスト
「対話を重視した組織づくり」
株式会社cocolo 執行役員・営業企画部部長 會田 駿哉 氏
「離職防止、採用の決め手はなにか」
一般社団法人「民間事業者の質を高める」
全国介護事業者協議会理事 板井 佑介 氏
「みんなが幸せになるKAIGOづくり」
公益社団法人全国老人福祉施設協議会
介護人材対策委員会幹事 市川 茂春 氏
「日本介護支援専門員協会の離職の防止及び採用促進に関する取り組み
一般社団法人日本介護支援専門員協会 常任理事 山田 剛 氏
「心理的安全性の確保による職員定着について」
一般社団法人全国介護付きホーム協会 事務局員 柳沼 亮一 氏
【介護保険施設の口腔衛生管理と摂食支援義務化へ】
――対応のポイントと課題
一般社団法人日本摂食支援協会 専務理事
生田歯科医院 理事長 生田 図南 氏
◆口腔衛生管理の義務化の背景とポイント
◆運営基準を満たすために必要なこと
◆口腔衛生管理加算と経口維持加算のポイント
◆ケアマネ検討会の中間整理が公表 業務を4類型に分けて提示
(厚生労働省)
◆認知症施策推進基本計画を閣議決定 「新しい認知症観」の普及を図る
(政府)
◆介護保険の次期制度改正の議論がスタート 2040年を見据えた検討会も新設
(厚生労働省)
合同会社福祉人事 代表取締役 繁内 優志
【介護業界でこそ実践したい採用ノウハウ】
◆リファラル採用 ◆アルムナイ採用
◆ダイレクトリクルーティング ◆シニア採用
◆スキマバイト・スポットバイト ◆ボランティア
◆SNS採用
株式会社くらしあす 代表取締役 坂本 孝輔
【認知症の基礎】
――認知症の人の本当のニーズを理解する
◆認知症ケアの質の向上
◆介護を拒否する理由
◆認知症の人の不安と混乱をイメージする
◆病識の低下による人間関係からの孤立
◆認知症の人が求めている介護サービス
法人名称 | 社会福祉法人 普門会 特別養護老人ホーム 天寿園 |
---|---|
代表者名 | 理事長 富林 弘智 |
所在地 | 鹿児島県大島郡天城町松原784番地4 |
電話番号 | 0997-85-3384 |
HPアドレス | https://www.tenjuen.jp |
事業内容 | 介護老人福祉施設、短期入所生活介護事業所 |
【宮城支部発】わが支部紹介
宮城支部では、職場訪問を活動の基本に据え、介護現場の職場環境要件を整え、介護労働講習を通して離職者の人材育成を図り、有用な人材を介護現場に継続供給することを基礎としています。その知見をもって、「処遇改善加算による職場環境整備」「介護現場の生産性向上」について、より具体的な支援が実現できるよう、職員全員で取り組んでいます。
料理研究家・管理栄養士 井上 典代
栄養バランスのとれた韓国料理 『チャプチェ』
【ワンポイント・アドバイス】
チャプチェは柔らかくもどした春雨と牛肉や豚肉、野菜等を一緒に炒めた韓国料理。春雨の炭水化物、豚肉のたんぱく質やミネラル、野菜類のビタミンや食物繊維、ごま油の油脂と、五大栄養素が摂れる栄養バランスのよい一品となっています。
【北沢利文会長が語る】
「介護現場を魅力的にするための「働きやすさ」「働きがい」のある職場づくり」
◆2025年が到来!介護業界への影響と備え
◆介護サービスにおける生産性向上の重要性
◆介護経営における人材マネジメントの重要性
◆働きやすい・働きがいのある職場づくりの重要性
【なぜ生産性向上に取り組むのか?根本に立ち返り、課題解決力を培う】
株式会社TRAPE 代表取締役CEO・CWD 鎌田 大啓 氏
◆生産性向上はVer.2・0のフェーズに
◆テクノロジーや介護助手は魔法の杖ではない
◆最終ゴールは自分たちの力で課題解決に取り組むこと
【DXで介護の生産性向上】
――IoTや介護ロボットの力で質の高いサービスへ
株式会社バリオン 代表取締役CEO 金沢 善智 氏
◆介護におけるDXとは何か、そのメリットとは
◆IoTや介護ロボットのおすすめの機器
◆機器の導入に際しての注意点
◆DXを推進させていくポイント
◆DXを有効に活用するポイント
◆要介護1・2の訪問・通所を地域支援事業に 財務省が介護分野で各種提言
(財務省)
◆世帯数の将来推計が公表 65・75歳以上の独居率が今後増加
(国立社会保障・人口問題研究所)
◆処遇改善加算の算定状況を調査 高い加算率の取得に業歴の長さが影響か
(福祉医療機構)
合同会社福祉人事 代表取締役 繁内 優志
【採用メッセージの考え方と採用活動を開始する前に必要なこと】
◆採用メッセージの考え方
◆採用活動で見直せるポイントを探す
◆採用活動で意識したいこと
株式会社ビーブリッド 代表取締役 竹下 康平
【ICT導入による成果と今後の展望】
◆令和6年度の介護報酬改定で求められる取り組み
◆令和7・8年度以降に求められる取り組み
◆令和7年度以降に向けて
法人名称 | 特定非営利活動法人 豊心会 |
---|---|
代表者名 | 理事長 今野 秀吉 |
所在地 | 福島県須賀川市東作18-3 |
電話番号 | 0248-72-0301 |
事業内容 | 居宅介護支援事業所、訪問介護、認知症対応型共同生活介護、通所介護、地域密着型通所介護、認知症対応型通所介護、介護タクシー |
【新潟支部発】わが支部紹介
新潟支部では、令和6年11月11日の「介護の日」に、「賛助会員交流会」を開催。第1部は、歴代の介護労働講習修了生による対談。テーマは「未経験からのスタート!介護の仕事に就く」。第2部は、修了生と賛助会員様の交流タイム。双方より活発な意見交換が行われました。
料理研究家・管理栄養士 井上 典代
鮭の栄養を効率よく摂れる 『鮭のおろし煮』
【ワンポイント・アドバイス】
寒さや病気に負けない体づくりには、「よい食事」が大切です。適正なエネルギー量、栄養バランス、規則正しい食事時間に留意しましょう。今回のメニューの揚げた鮭は、栄養の吸収効率がよく、エネルギーも摂れる一品です。寒さに負けない体づくりに向け、冬の一皿に取り入れてみてください。