- 「ケアワーク」最新刊
-
バックナンバー
- シリーズ内容のご紹介
- 誌面へのご意見・ご感想
- 購読のお申込み
- ホーム
- 月刊ケアワーク
月刊ケアワーク
2025年7月号
特集
【ICT・介護ロボットとの協働とは】
介護の質向上と業務負担軽減を同時に実現するために
SOMPOケア株式会社経営企画部デジタル推進室
東京未来大学福祉保育専門学校非常勤講師/
東京都立産業技術高等専門学校非常勤講師 小林 宏気 氏
◆介護は“サービス”であるがゆえに質・量の同時拡大が難しい
◆介護テクノロジーは職員の能力拡張のための「道具」
◆介護専門職とICT・介護ロボットとの協働のポイント
◆チームワークとリーダーシップの発揮
ケアトピックス
【仕事に悩んでいるときの対処法】
――離職を決断しない・させないために
株式会社Salud 代表取締役 中浜 崇之 氏
◆コミュニケーションエラーを減らす雑談の効果
◆リーダーの役割は互いを尊重できる職場づくり
◆多様な職員への対応のポイント
◆離職防止の第一歩は理念に共感した人を採用すること
◆採用後に理念や運営方法への不満が出てきた場合の対処方法
介護の情報コーナー
◆中長期的に介護需要に応えられる体制を 財政審が春の建議で介護の改革案
(財務省)
◆介護サービスの提供体制 一律ではなく地域の実情に応じた区分を
(厚生労働省)
◆高齢者・介護関連サービスの産業振興 「産福共創」をコンセプトに後押し
(経済産業省)
口から食べる幸せを守る~KTバランスチャートを活用した食支援
NPO法人 口から食べる幸せを守る会 理事長 小山 珠美
【第3回】包括的食支援と食事介助技術の事例①
◆包括的食支援の実際
◆アプローチの方向性と経過
◆介入時のKTバランスチャート評価と変化
◆食べて幸せに生活したい思いを汲む
介護ロボット・ICT活用で成果を生むために
社会福祉法人 友愛十字会
法人本部事務局企画部
介護生産性向上推進室 室長 鈴木 健太
【第3回】見守り機器活用のポイントは、目的・通信環境と設定・チームワーク
◆はじめに
◆見守りたいのは「安全」か「生体情報」か
◆Wi-Fi環境の構築が不可欠
◆アラートや通知の設定を適切に
◆職員全員によるチームプレイが前提
◆導入前に〝明確な目的〟を考える
心理的安全性の高い職場を目指す
株式会社アイビー・リレーションズ 代表取締役 大村 美樹子
【第3回】心理的安全性を高めるための職場実践
◆開かれたコミュニケーションの推進
◆フィードバック文化の構築
◆信頼関係の構築
◆教育・研修の実施
読者のひろば
★賛助会員さん登場
法人名称 | 社会福祉法人合歓木の会(ねむのきのかい) |
---|---|
代表者名 | 理事長 西村 真紅 |
所在地 | 高知県土佐清水市グリーンハイツ42番1号 |
電話番号 | 0880-82-4520 |
HPアドレス | https://sarusuberi.jp/ |
事業内容 | 認知症対応型共同生活介護、介護予防認知症対応型共同生活介護 |
★支部通信
【愛知支部発】わが支部紹介
愛知支部では、令和6年度に「あいち介護生産性向上総合相談センター運営事業」を受託し、介護ロボット・ICT機器の導入による業務改善の取り組みを支援してきました。介護現場で働く皆さまにとって「働きがいのある、働き続けられる職場づくり」を進めていくために、日々取り組んでいます。
ケア・クッキング
料理研究家・管理栄養士 井上 典代
旬のいわしをサクッと香ばしく 『揚げいわしのかばだれ漬け』
【ワンポイント・アドバイス】
いわしには、DHAやEPAなどの多価不飽和脂肪酸が多く、カルシウムやビタミンDなども含む栄養価満点な魚です。今回のように油で揚げると臭みが和らぎ、香ばしい風味が楽しめます。