情報提供・魅力発信
改訂版 介護現場でのコミュニケーションを考える
一般図書

適切なコミュニケーション法習得のためのガイドブック
- 介護現場で必要なコミュニケーションスキルについて解説
- 高齢者理解に必要な医学知識も学べる
- 現場で求められることの多い「薬の取り扱い」がわかる
介護サービスに携わる方にとって、コミュニケーション力は欠かせません。利用者、ご家族、介護職員同士など、対人関係で押さえておくべきポイントを具体的にまとめました。適切なコミュニケーション方法の習得により、効果的な介護を実践し、対人関係のストレス軽減も図りましょう。
目次
- 第1章 コミュニケーション習得が求められている背景
- コミュニケーションを学ぶ意義
- 介護者が特にコミュニケーションを学ばなくてはいけない理由
- 介護ストレスについて
- 介護ストレスに影響を与えるもの
- 介護従事者の離職について
- 燃え尽き症候群(バーンアウト)
- 第2章 コミュニケーションの基本
- コミュニケーションとは
- コミュニケーションの目的
- コミュニケーションの方法
- メラビアンの法則
- コミュニケーションにおける基本的欲求
- 介護現場で求められるコミュニケーション
- 第3章 コミュニケーションスキル
- コミュニケーションスキルの学び方
- 相手の気持ちに寄り添う(共感的理解)
- 非言語的メッセージを効果的に利用する
- 相手を観察する
- 相手の話を聴く
- 相手に伝える
- ラポール(信頼関係)を構築する
- 注目を与える
- 相手に関心を持って接する
- 適切な距離、位置
- コミュニケーション能力を自己評価する
- ティーチングとコーチング
- 意見の違いを認める
- 実践 チャレンジ・トレーニング
- 共感のワーク
- 基本的態度を身につけるためのワーク
- 相手の話を聴くためのワーク
- ラポールのワーク
- 注目のワーク
- 相手に関心を持つためのワーク
- コラム:「訊く」「聞く」「聴く」の違い
- 第4章 コミュニケーションを妨げるもの
- なぜコミュニケーションに壁が生じるのか?
- メッセージに影響を与えるもの
- 認知の歪み
- コミュニケーションを継続するために必要なもの
- 第5章 高齢者の理解
- 超高齢社会の到来
- 増える要介護者
- 老化
- 老化の原因
- 老化による身体変化
- 高齢者の心理状態
- 高齢者の生きがい
- 発達心理から見た高齢者
- 第6章 要介護者とのコミュニケーション
- 老化や疾患によるコミュニケーションプロセスの障害
- コミュニケーションに影響を与える機能障害
- 介護の現場における人間関係の特殊性
- 介護者の態度
- 介護者の心理状態
- 要介護者との依存関係を断ち切る
- 要介護者の心理状態
- 第7章 セルフケア
- セルフケア
- 欲求不満と葛藤
- ストレス
- 介護者にとって介護とは何か
- 特別編 コミュニケーション困難事例の対処法
- 介護施設でのコミュニケーション
- 訪問介護でのコミュニケーション
体裁 | B5判 124ページ |
---|---|
ISBN | 978‐4‐907035‐53‐2 |
定価
1,320円
(本体 1,200円+税)
賛助会員価格
1,188円
(本体 1,080円+税)
合計申込数
0点
定価
0円
(本体 0円+税)
賛助会員価格
0円
(本体 0円+税)
購入金額の合計が10,000円(税抜)未満の場合は送料600円(税抜)
10,000円(税抜)以上の場合は送料無料となります。