本文へスキップします。
情報提供・魅力発信

二訂版 現場で役立つ!介護職のための薬の知識

一般図書

画像:二訂版 現場で役立つ!介護職のための薬の知識表紙

介護職の方々のご意見をもとに作りました!

介護サービスに携わる方のために、介護現場で役立つ「薬の知識」「薬の重要性」を、実際の事例を取り入れて、わかりやすく解説しています。

  • 薬の分類や作用といった基本から、服薬介助に役立つポイントまでを網羅。
  • 現場に即したリスクマネジメントを重視し、詳しく解説しています。事例をもとに、再発防止策等も掲載。
  • わかりやすく解説しているので、薬について初めて学ぶ方にもおすすめです。
  • 現場での疑問や問題点に対応できるように、介護職の「なぜ」に応える本です。

たとえば、こんな方におすすめです!!

「現場でよく聞く名前のあの薬、どんな薬なんだろう?」
「職場での薬の扱い方、事故防止について勉強したい」
「似た名前の薬があるけど、同じではないの?」
「薬によって、食後に飲んだり、食前に飲んだりと違うのは、なんで?」
「薬って取り扱うのが怖いっていうイメージがあるから不安だけど、勉強したい」
「高齢者に多い病気とその薬について勉強したい」

目次

  • 第1部薬の基礎知識 ~薬ってそもそもなに?
  • 第1章薬にはどんな種類があるの?(薬の種類)
  • 第2章薬にはどんな形があるの?(薬の剤形)
  • 第3章薬はどのように使うの?(薬の服用方法)
  • 第4章薬はどのようにしまっておくの?(薬の保管方法)
  • 第5章薬は体の中でどのように働くの?(薬が効くしくみ)
  • 第6章薬の副作用は怖いの?(薬の副作用)
  • 第7章薬の飲み合わせってどんなこと?(薬の相互作用)
  • 第8章高齢者で特に注意することは?(高齢者の特徴)
  • 第2部介護職と薬の安全 ~今日から実践できるヒント
  • 第1章介護事故にはどんなものがあるの?(事故の種類・事例・対策)
  • 第2章介護事故が起きてしまったらどうすればいいの?(事故の対応)
  • 第3章介護事故防止におけるリスクマネジメントってどんなこと?(リスクマネジメント)
  • 第4章間違えやすい薬に注意しよう!(間違えやすい薬)
  • 第3部介護現場でよく使われる薬
  • 第1章認知症の薬
  • 第2章睡眠障害(不眠症)の薬
  • 第3章便秘の薬
  • 第4章感染症の薬
  • 第5章消毒薬
  • 第6章高血圧症の薬
  • 第7章糖尿病の薬
  • 第8章脂質異常症(高脂血症)の薬
  • 第9章胃・十二指腸潰瘍の薬
  • 第10章変形性膝関節症の薬
  • 第11章がんの痛みを和らげる薬
  • 【資料】
  • 医行為について(厚生労働省通知)
  • いろいろな病気の検査値の見方
  • 【付録】
  • チェックリスト

令和元年10月21日(月)販売開始!!

出版物概要
著者 玉井 典子(株式会社 友愛メディカル 常務取締役/薬剤師)
尾崎 汐里(株式会社 友愛メディカル 取締役/薬剤師)
体裁 B5判 144ページ
ISBN 978-4-907035-54-9
定価 1,885 (本体 1,714円+税)
賛助会員価格 1,697 (本体 1,542円+税)
合計申込数 0
定価 0 (本体 0円+税)
賛助会員価格 0 (本体 0円+税)

購入金額の合計が10,000円(税抜)未満の場合は送料600円(税抜)
10,000円(税抜)以上の場合は送料無料となります。