- ホーム
- 各支部からのお知らせ
- 福井支部
- お知らせ一覧
- 令和5年度(福井県版)介護労働実態調査結果について
令和5年度(福井県版)介護労働実態調査結果について
―令和5年度 介護労働実態調査結果について―
(「事業所における介護労働実態調査」及び「介護労働者の就業実態と就業意識調査」)
公益財団法人介護労働安定センターでは、令和5年度に実施した「事業所に
おける介護労働実態調査」、「介護労働者の就業実態と就業意識調査」の結果を
公表いたしました。
「事業所における介護労働実態調査」は、介護事業所を対象に「介護事業所
で働く介護労働者の労働条件、雇用管理の状況、教育・研修の状況及び福利厚生
の状況等」についてアンケート調査し、「介護労働者の就業実態と就業意識調査」
では、介護現場で働く介護労働者を対象に「就労の状況、労働条件の状況及び
就業意識の状況等」について、詳細なアンケート調査を実施したものです。
当支部では、全国数値をもとに地域特性の参考値を付記しましたのでご活用下さ
い。
これらの調査結果を、介護労働者の働く環境と、より質の高い介護サービスの
提供に向けて、関係各方面で広く活用していただければ幸いです。
調査実施の各段階でご協力いただいた関係者の皆様並びに調査票の回答にご協力
いただいた多くの介護労働者の方々に心より感謝申し上げます。
なお、全国調査の詳細は、(公財)介護労働安定センターのホームページに掲載
しておりますので、ご覧ください。
令和5年度 介護労働実態調査結果について
全国版はこちら ⇒令和5年度 介護労働実態調査(全国版)
令和5年度 介護労働実態調査結果 ―都道府県版―
【記載内容】
事業所における介護労働実態調査1
1 回答事業所の基本情報
(1)法人格(経営主体)
(2)事業所従業員数
(3)訪問介護員・介護職員の高齢者比率
(4)実施している介護サービスの種類
2 人材の確保・定着の状況
(1)全体、および各職種の採用率、離職率、増減率
(2)過去5 年間の訪問介護員、介護職員の離職率が低下傾向にあると回答した事業者のその理由
(3)定着率
(4)訪問介護員・介護職員の採用経路別採用者割合
(5)訪問介護員・介護職員の採用経路別離職者割合
3 従業員の過不足状況
(1)従業員全体、および職種毎の過不足状況
(2)訪問介護員・介護職員の不足の影響
4 採用活動とその評価
(1)採用における工夫
(2)採用活動への評価
(3)採用において、採用者数または採用者の質の確保が一定程度できている理由
5 雇用管理の取り組み
(1)事業を運営する上での問題点
(2)従業員の早期離職防止や定着促進を図るための方策(行っている事業所における効果があった)
(3)介護ロボット、ICT 機器等の導入・利用状況(日常的に利用しているもの)
(4)介護ロボット、ICT 機器等の導入効果
(5)介護ロボット、ICT 機器等の導入における業務改善
6 外国籍労働者について
(1)外国籍労働者受入れ状況
(2)外国籍労働者の今後の活用方針
① 現在受け入れている事業所
② 現在受け入れていない事業所
介護労働者の就業実態と就業意識調査1
1 回答労働者の基本属性
(1)性別・年齢・雇用形態
(2)現在持っている資格
(3)今後取りたい資格
(4)現在の職種を選んだ理由
2 介護関係の仕事を辞めた理由
(1)直前職も介護関係の仕事であった介護従事者の直前職をやめた理由
(2)(1)の理由のうち、職場の人間関係に係る理由の詳細
(3)(1)の理由のうち、法人等の理念や運営のあり方に係る理由の詳細
3 現在勤務している事業所と勤務状況について
(1)今の事業所に就職した理由
(2)今の職場への就職の経路・方法・媒体
(3)1週間の残業時間数
(4)年次有給休暇の付与日数
(5)有給休暇の取得状況
(6)深夜勤務の状況
(7)仮眠・休憩の状況
(8)時給・日給の単価
① 時間給
② 日給
(9)通常月の税込み月給
4 仕事の満足度
(1)現在の仕事の満足度(満足+やや満足)
(2)労働条件等の悩み、不安、不満等
5 仕事を巡る悩みや不安、不満等と改善策の評価
(1)職場での人間関係等の悩み、不満等
(2)職場でのハラスメント
(3)利用者やその家族等との関係
(4)利用者等からのハラスメント
(5)早期離職防止・定着促進の取り組みで役立っているもの
6 スキルアップ・生産性向上への取り組みに対するニーズ
(1)役立ったスキルアップ研修
(2)今後受けてみたいスキルアップ研修
(3)介護ロボット、ICT 機器をまだ導入していない事業所に勤める労働者の導入希望
(4)介護ロボット、ICT 機器の導入に対する評価
7 今後のキャリア形成
(1)今の職種及び今の勤務先での就業継続意向