○DVD「福辺流介助術」 上巻

メディアでもとりあげられた注目の介助術NHKワンポイント介護でおなじみの三好春樹さん推薦!              
介護レベルアップシリーズ第4弾! 
 
『福辺流介助術』上巻                   
~介助する人、される人に負担のない技法~

介護者ラクラク、高齢者イキイキ                             納得の介助術                      
Fukube-style care technics

体 裁DVD 約50分
定 価本体3,000円+税
ISBN978-4-903303-67-3



双方に負担の少ない福辺流介助術の特徴や心得を講義形式で説明し、基本となる実技をていねいに解説します。無駄な力を使わない効率的な技法でありながら、相手の意欲と力を引き出す、イイことずくめのテクニックを伝授。(下巻はコチラ)                         

 サンプルムービィーはこちら →  digest_1_上.wmv

 

 

 

図書館の皆さまへ 
国又は地方公共団体が設置する視聴覚教育施設や図書館法第2条第1項の図書館が、無料で貸し出す場合には、ライブラリー価格を設けています。詳しくはお問合せください。(03-5901-3090)

(ライブラリー価格とは・・・) 
著作権法第38条第5項 著作権者に対して相当の保証金を支払うことで、著作権処理済商品となり、館内視聴・館外貸出・館内上映・団体貸出をすることができる許諾適用商品のことで「ライブラリー」の語源のとおり、図書館での購入を前提とした価格です。 

 


                                                              Fukube-style care technics contents

講義                                                                                     1 福辺流介助術と他の介助との違い                                                                  2 福辺流介助術の特徴                                                                      3 心得①【動きを知り、できる・できないを考える】                                                         4 心得②【動きの変化を感じる】                                                                        5 心得③【丁寧な介助をする】  

実技 
1 ふれ方・持ち方①【基本の手の形、持ち方】 
2 ふれ方・持ち方②【持つ位置、介助の位置、持つ位置の使い分け】                                                                                                                                                                          3 動きの伝え方 ①【指による動きの伝え方】 
4 動きの伝え方 ②【重心移動による動きの伝え方、歩行介助】                                                5 立ち上がり・座り【基本の立ち上がり、全介助の座り】

 


  

福辺節子(ふくべ  せつこ)理学療法士・介護支援専門員                                                   「もう一歩踏み出すための介護セミナー」主宰。同志社大学4回生の時、自動車事故で左下腿を切断し中退。その後、理学療法士の資格を取得する。1992年にフリーのPTとなり、自身の介護経験とノウハウを活かし「もう一歩踏み出すための介護セミナー」を開催している。                                      ■著書「福辺流 力のいらない介助術」(中央法規)「人生はリハビリテーションだ」(教育史料出版会)

【推薦のことば】                                    三好春樹(みよし はるき) 生活とリハビリ研究所代表・理学療法士                                                                   介護で腰を痛めたという人がたくさんいます。でも多くの場合それは「物理学」で介護をしてきたせいなのです。必要なのは人の動作の「生理学」に基いたやり方です。福辺流の介助法をマスターすると、介護はパワーでないこと、さらに「生理学」であると共に「心理学」でもあることまで納得できると思います。福辺さんは「義足の理学療法士」として知られています。その体で軽やかに介助をしてみせるのだから説得力があります。いわば、頭も心も納得する介護の達人だと言っていいでしょう。介護者ラクラク、お年寄りイキイキの介助を始めてください。                

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

wmp.gif
ムービーをご覧頂くには、ご使用のパソコンに動画プレイヤーソフトウェアの Windows Media Player が、インストールされている必要があります。ご覧いただけない場合は、上のアイコンのリンク先よりご使用の環境に適したプレイヤーをインストールして下さい。