「喀痰吸引等研修(第一号・第二号研修)」
※『人材開発支援助成金(特定訓練コース 労働生産性向上訓練)』等の活用が可能です。
受講の1か月前までに沖縄労働局助成金センター098-868-1601(要予約)へ必要書類の提出が必要です。
介護施設等で介護職員が医師の指示に基づき適切にたんの吸引等を行うことができる介護職員を養成するための研修です。
習得している資格により、受講コースが3コースあります。
① 「第一号・第二号研修」コース
※ 医療的ケアに関する研修課程を修了していない方向け。
② 「履修免除」コース
※ 医療的ケアを修了した者で、全ての行為または希望する任意の行為の取得を希望する方向け。
③ 「特定行為の追加」コース
※ 喀痰吸引等研修(第二号研修)を修了している者で、修了していない特定の行為について習得を希望する方向け。
下記書類より内容をご確認ください
☆ 受講のご案内 → 沖縄R05 喀痰吸引等研修チラシ.pdf
上記書類をご確認のうえ受講を希望される方は、下記「募集要項」等により詳細をご確認ください(募集要件等)
☆ 「募集要項」および別紙1~3
→ 別紙1:喀痰吸引等研修(1号・2号)カリキュラム(0804訂正).pdf
上記書類をご確認のうえお申し込を希望される方は、下記より各コース必要書類をダウンロードし、郵送または持参にてお申し込みください。
なお、※の書類についてはお手持ちの書類の写しをご提出ください。
≪申込必要書類一覧≫
① 「第一号・第二号研修」または ②「履修免除」コースをご希望の方
6.※ 指導看護師の保有資格証(写)
7.※ 指導看護師の「指導者養成講習」もしくは「医療的ケア教員講習会」修了書(写)
②「履修免除」コースをご希望の方は、下記のいづれかの書類の写しもご提出ください。
8.「実務者研修修了証明書」、「喀痰吸引等研修の基本研修(講義・演習)」、「介護福祉士登録証」(平成29年1月以降の合格者)
③ 「特定行為の追加」コースをご希望の方
6.※ 指導看護師の保有資格証(写)
7.※ 指導看護師の「指導者養成講習」もしくは「医療的ケア教員講習会」修了書(写)
8.※「喀痰吸引等研修(第二号研修)修了証」(写)
【受講を検討されている方へ(よくある質問)】
(...不明な点はお問い合わせください。)
① 「第一号・第二号研修」コースの受講対象者
・ヘルパー等の介護職員(実務者研修を除く)
・介護福祉士のうち、平成28年1月以前の合格者
(医療的ケアに関する研修課程を修了していない方)
② 「履修免除」コースの受講対象者
・実務者研修(医療的ケア50時間)修了者
・介護福祉士のうち、平成29年1月以降の合格者
(医療的ケアに関する研修課程を修了している方)
③ 「特定行為の追加」コースの受講対象者
・過去に喀痰吸引等研修(第二号研修)を修了している方で、まだ修了していない特定の行為について習得を希望する方
《 参考 》平成29年1月以降の介護福祉士国家試験合格者および平成28年1月以前に取得された介護福祉士であっても、医療的ケアに関する研修課程を修了している方は、就業先が「登録喀痰吸引等事業者」であれば就業先で実地研修を受講し、修了証を就業先で受領できます。
※ 看護師等向けの指導者および教員講習会も8月10日(木)開講予定です!
こちらの記事もごらんください!!
新型コロナ感染症拡大防止措置をとっての開催となりますので、皆様のご協力をお願いいたします。